面白い形の冬芽、毎年撮影をしている気がする。

中心に見える長く尖ったように見えるのは葉芽で、横へ玉ねぎ型で柄がついているのは花芽です。
この形は結構長く見られます。
自分は夏にこの枝葉を一つ貰って帰り、お湯を注いで茶を楽しむことがありまが、スッキリとして涼やかな気持ちになれます。
あまりがぶがぶと飲めるものではないですが、一口が新鮮でおいしく感じます。
オオバクロモジ クスノキ科の落葉低木。
おっちゃんさん、こんにちは。
こちらでもクロモジの冬芽をよく見かけますが、
夏に枝葉をそういう風に楽しむ方法は知りませんでした。
わたしもやってみたいです。
どんな香りと味がするのでしょうか。
今から楽しみです^^
ブリさん、こんにちは。
自分はクロモジの爪楊枝の香りが良かったのでやって見ようと思い立ったんです。
お湯でも出来ますが、自分は夏場には冷水で抽出しました。
一服口に含むとスッキリとした香りが口の中に広がります。
夏場以外でも飲むことは出来ますが、‥‥夏にあっているかなーと?
試飲されたら是非感想をお聞かせくださいね。